2025愛宕神社 千日通夜祭:真夏の夜、千日分の火伏せのご利益を求めて

開催期間

2025年7月31日 - 2025年8月1日    
終日

開催場所

愛宕神社(京都総本宮
右京区嵯峨愛宕町1, 京都市, 京都府, 〒616-8458

イベントタイプ

地図を読み込んでいます...

京都の夏は、祇園祭や五山送り火といった華やかな行事だけでなく、知る人ぞ知る、特別な信仰の山があります。それが、京都市右京区にそびえる愛宕山(あたごやま)の山頂に鎮座する愛宕神社です。毎年7月31日の夜から8月1日の早朝にかけて行われる「千日通夜祭(せんにちつやさい)」は、この日に参拝すると千日分のご利益があるとされる、古くからの信仰行事です。

愛宕神社とは?

愛宕神社は、全国に約900社ある愛宕神社の総本社であり、火伏せ(ひぶせ)の神様として古くから信仰を集めています。台所には「お札」が貼られている家庭も多く、火災から家を守る神様として崇められています。

愛宕山は標高924m。山頂までは片道約2時間の登山となり、気軽に訪れることはできませんが、その分、参拝を終えた時の達成感とご利益は格別です。

千日通夜祭(おこもり)とは?

千日通夜祭は、通称「おこもり」とも呼ばれ、この日の夜に参拝すると、千日分(約2年8ヶ月分)の火伏せのご利益があるとされています。真夏の夜にもかかわらず、多くの参拝者が提灯の灯りを頼りに山頂を目指し、夜通し参拝が続きます。

開催時期: 毎年7月31日夜〜8月1日早朝

千日通夜祭の見どころと参加方法

  1. 夜間登山という特別な体験:
    • 通常は日中に登る愛宕山ですが、千日通夜祭では夜間に登山します。提灯の柔らかな灯りが続く山道は、昼間とは異なる神秘的な雰囲気に包まれます。
    • 多くの参拝者が列をなして登る様子は、まさに信仰の道。一体感を味わいながら、静かに山頂を目指します。
  2. 山頂からの夜景とご来光:
    • 山頂からは、京都市内の美しい夜景を一望できます。夜景を眺めながらの休憩は、登山の疲れを癒してくれます。
    • 運が良ければ、ご来光を拝むこともできます。ご来光と火伏せのご利益、そして登山の達成感が一体となった感動は、忘れられない思い出となるでしょう。
  3. 火伏せのお札:
    • 山頂の愛宕神社では、千日通夜祭限定の火伏せのお札を授与しています。このお札を台所に貼ることで、一年間の火災除けを祈願します。

参加の際の注意点

  • 登山準備:
    • 服装: 動きやすい服装、登山靴(スニーカーでも可だが、滑りにくいものが良い)、防寒着(山頂は夜間冷え込みます)。
    • 持ち物: 懐中電灯(必須)、飲み物(多めに)、行動食、タオル、雨具、虫よけスプレー。
    • 体力: 片道約2時間の登山です。無理のない計画を立て、体調を整えて参加しましょう。
  • 交通手段:
    • 公共交通機関(バス)を利用し、登山口まで向かいます。夜間はバスの本数が少ない場合があるので、事前に確認が必要です。
  • マナー:
    • 信仰の行事ですので、静かに参拝し、他の登山者の迷惑にならないように配慮しましょう。
    • ゴミは必ず持ち帰りましょう。

まとめ

愛宕神社 千日通夜祭は、真夏の夜に千日分の火伏せのご利益を求めて山を登る、京都でも特別な信仰行事です。厳しい登山を乗り越えた先に待つ達成感と、古くからの信仰に触れる貴重な体験は、きっとあなたの心に深く刻まれるでしょう。

火伏せの神様のご利益を授かりに、愛宕山に挑戦してみてはいかがでしょうか。