2025 壬生寺 盆施餓鬼会:新選組ゆかりの地で、ご先祖様と無縁仏を供養する夏の法要

開催期間

2025年8月8日 - 2025年8月16日    
6:00 PM - 9:00 PM

開催場所

壬生寺
中京区壬生梛ノ宮町31, 京都市, 京都府, 〒604-8821

イベントタイプ

地図を読み込んでいます...

京都市中京区に位置する壬生寺(みぶでら)は、新選組ゆかりの寺として全国的に有名です。しかし、この寺院は歴史的な背景だけでなく、毎年お盆の時期に行われる「盆施餓鬼会(ぼんせがきえ)」という大切な仏教行事でも知られています。新選組隊士も参拝したであろうこの地で、ご先祖様や無縁仏に思いを馳せる夏の法要をご紹介します。

壬生寺とは?

盆施餓鬼会は、お盆の時期に、ご先祖様だけでなく、縁故のない無縁仏や餓鬼(がき)と呼ばれる苦しむ霊魂にも施し(供養)を行う法要です。これにより、すべての霊が救われ、その功徳が自分たちにも返ってくると考えられています。
壬生寺では、この盆施餓鬼会が毎年8月上旬から中旬にかけて行われます。

開催時期: 毎年8月上旬〜中旬(年によって変動するため、公式情報を要確認)

8月9日から16日までうら盆の各行事が行われます。

9-16日 万灯の点灯(毎日日没より21時まで)

9日 精霊迎え(7-19時)
壬生六斎念仏奉納(19時より90分程度・観覧自由)

10日 精霊迎え(7-19時)
壬生地蔵講による御詠歌奉納(18-20時)

11日 Kyoto Music Caravan 2023
金管五重奏コンサート(19時より60分程度・観覧自由)
京都市立芸術大学卒業生や在学生による無料コンサート

12日 君を偲ぶ歌コンサート 歌手・松原凛子氏
チケット等、詳細は松原凛子氏HPを参照

16日 精霊送り(7-18時)
壬生地蔵講による御詠歌奉納(8-14時)
精霊送り施餓鬼法要(18時より50分程度)
中堂寺六斎念仏奉納(19時より90分程度・観覧自由

盆施餓鬼会の見どころと参加方法

  1. 厳かな法要の雰囲気:
    • 普段は観光客で賑わう境内も、盆施餓鬼会の期間中は、僧侶による読経が響き渡り、厳かで静謐な雰囲気に包まれます。
    • ご先祖様や無縁仏への供養の気持ちが、境内に満ちているのを感じられるでしょう。
  2. 新選組ゆかりの地での供養:
    • 新選組隊士たちが訓練に励み、そして命を落としていったこの場所で、彼らを含めたすべての無縁仏に思いを馳せ、供養に参加することは、歴史の重みを感じる特別な体験となります。
  3. 水塔婆供養:
    • 多くの寺院と同様に、壬生寺でも水塔婆(みずとうば)に戒名や名前を書いてもらい、水に流して供養する習わしが行われることがあります。

参加の際の注意点

  • 目的の理解: 盆施餓鬼会は、観光イベントというよりも、仏教の供養行事です。その目的を理解し、敬意を持って参加しましょう。
  • 静かに参拝: 僧侶の読経や参拝者の邪魔にならないよう、静かに見守り、行動しましょう。
  • 最新情報の確認: 開催期間、時間、詳細な行事内容などは毎年変更される可能性があります。必ず壬生寺の公式サイトなどで最新情報を確認してからお出かけください。

まとめ

壬生寺の盆施餓鬼会は、新選組ゆかりの地という歴史的な背景を持つ場所で、ご先祖様や無縁仏に思いを馳せる、京都ならではの夏の法要です。歴史と信仰が交差するこの場所で、静かに祈りを捧げる時間は、きっとあなたの心に深く刻まれるでしょう。

コメントする