2025 北野天満宮 御手洗祭:学問の神が宿る社で、夏の罪穢れを清める足つけ神事

開催期間

2025年8月2日 - 2025年8月17日    
12:00 AM

開催場所

北野天満宮
上京区馬喰町, 京都市, 京都府, 〒602-8386

イベントタイプ

地図を読み込んでいます...

京都の学問の神様として名高い北野天満宮(きたのてんまんぐう)。菅原道真公を祀るこの神社では、夏の時期に、清らかな水で心身を清める「御手洗祭(みたらしまつり)」が執り行われます。夏の暑さの中で、冷たい御手洗川に足を浸し、罪穢れを祓い清めるこの神事は、心身のリフレッシュにも最適な、京都の夏の風物詩です。

 

北野天満宮とは?

 

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神とする全国天満宮の総本社です。学問の神様として有名で、受験シーズンには多くの学生やその保護者が合格祈願に訪れます。境内には牛の像が多く、撫でると頭が良くなると言われています。また、梅の名所としても知られ、季節ごとに美しい姿を見せてくれます。

 

御手洗祭:清らかな水で心身を清める

 

北野天満宮の御手洗祭は、下鴨神社の御手洗祭と同様に、清らかな水で心身を清める神事です。夏の土用の丑の日を中心に開催されることが多く、半年間の罪穢れを祓い、無病息災を願う意味合いが込められ
ています。

 

開催時期: 7月下旬〜8月上旬(年によって変動するため、公式情報を要確認)

 

見どころ:

 

  1. 御手洗川の足つけ神事:
    • 境内の御手洗川に膝まで浸かり、罪穢れを祓い清めます。夏の暑い時期に、冷たい川の水に足を浸すことで、心身ともにリフレッシュできます。
    • 多くの参拝者が列をなして川の中を進む光景は、夏の京都ならではの風情を感じさせます。
  2. 灯籠の献灯:
    • 川には献灯された灯籠が浮かび、夜には幻想的な光景を創り出します。灯りの揺らめきが、厳かな雰囲気を一層引き立てます。
  3. 学業成就の願い:
    • 学問の神様である道真公に、学業成就や試験合格の願いを込めて参拝する良い機会となります。

 

参加の際の注意点

 

  • 開催期間と時間: 開催期間や時間は毎年変動しますので、必ず北野天満宮の公式サイトで最新情報を確認してからお出かけください。
  • 混雑: 人気の行事ですので、特に週末や夕方以降は混雑が予想されます。
  • 服装: 足を水に浸すため、膝までまくれる服装や、タオル、着替えなどを持参すると良いでしょう。
  • マナー: 神聖な神事ですので、静かに参加し、他の参拝者の迷惑にならないように配慮しましょう。
  • 写真撮影: 他の参拝者の邪魔にならないよう、またプライバシーに配慮して行いましょう。

 

まとめ

 

北野天満宮の御手洗祭は、学問の神様が宿る社で、清らかな水で心身を清める、京都の夏の特別な行事です。夏の暑さを忘れさせてくれる涼やかな体験と、古くからの信仰に触れるために、ぜひ北野天満宮を
訪れてみてはいかがでしょうか。

コメントする