2025 下鴨神社 御手洗祭:夏の土用、御手洗池で穢れを祓う神秘の足つけ神事

開催期間

2025年7月18日 - 2025年7月27日    
9:00 AM - 8:00 PM

開催場所

下鴨神社
左京区下鴨泉川町59, 京都市, 京都府, 〒606-0807

イベントタイプ

地図を読み込んでいます...

京都の夏の風物詩として、葵祭で知られる世界遺産・下鴨神社(しもがもじんじゃ)で行われる「御手洗祭(みたらしまつり)」は、多くの人々が訪れる人気の神事です。土用の丑の日に、御手洗池に足を浸し、無病息災を願うこの祭りは、夏の暑さを忘れさせてくれる涼やかな体験と、古くからの信仰が融合した特別な行事です。

下鴨神社とは?

下鴨神社は、正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに賀茂社と総称される、京都で最も古い神社の一つです。世界遺産にも登録されており、広大な境内
には「糺の森(ただすのもり)」が広がり、京都市民の憩いの場となっています。

御手洗祭:足つけ神事と無病息災の願い

御手洗祭は、毎年土用の丑の日を中心に数日間行われます。この祭りの最大の見どころは、境内の御手洗池(みたらしいけ)に膝まで浸かり、池の底から湧き出る清水に足を浸す「足つけ神事」です。

開催時期: 7月下旬〜8月上旬の土用の丑の日を中心に数日間(年によって変動するため、公式情報を要確認)

見どころ:

  1. 神秘の足つけ神事:
    • 御手洗池の冷たい清水に足を浸し、池の奥にある御手洗社まで歩いて参拝します。この清水に足を浸すことで、罪穢れを祓い、無病息災を願うとされています。
    • 多くの人が列をなして池の中を進む光景は、夏の京都ならではの風情を感じさせます。
  2. ろうそくの献灯:
    • 池の中では、参拝者が献灯したろうそくの灯りが揺らめきます。特に夜間は、無数の灯りが水面に映り込み、幻想的な雰囲気を醸し出します。
  3. 御神水と御手洗団子:
    • 御手洗池の清水は「御神水」として知られ、持ち帰って飲むことができます。また、この御手洗池から湧き出る水泡を模して作られたとされる「御手洗団子(みたらしだんご)」は、下鴨神社の名物と
      して親しまれています。祭りの期間中には、境内で販売されることもあります。
  4. 夏の涼:
    • 真夏の暑い時期に行われる祭りですが、冷たい池の水に足を浸すことで、心身ともに涼を感じることができます。

参加の際の注意点

  • 服装: 足を水に浸すため、膝までまくれる服装や、短パンなどがおすすめです。タオルや着替え(特に下着)を持参すると安心です。
  • 混雑: 人気の祭りですので、特に土用の丑の日や週末は非常に混雑します。時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
  • マナー: 神聖な神事ですので、静かに参加し、他の参拝者の迷惑にならないように配慮しましょう。
  • 写真撮影: 他の参拝者の邪魔にならないよう、またプライバシーに配慮して行いましょう。
  • 最新情報の確認: 開催期間、時間、詳細などは毎年変更される可能性があります。必ず下鴨神社の公式サイトで最新情報を確認してからお出かけください。

まとめ

下鴨神社の御手洗祭は、夏の土用に冷たい御神水に足を浸し、無病息災を願う、京都ならではの神秘的な神事です。古都の歴史と信仰に触れながら、夏の暑さを忘れさせてくれる涼やかな体験をしてみてはい
かがでしょうか。

コメントする